WeChatPay 中国アプリ

リベンジ|大丸東京でWeChat支払いができるのか試してみた

2017年7月31日

せっかく日本にいながら開通させたWeChatPayなのですが、ドン・キホーテで決済できるか検証した結果、ボクのアカウントでは支払いできませんでした。

ドン・キホーテでWechat支払いができるか試してみた

ドン・キホーテ、37店舗でWeChatでの決済が可能に ドン・キホーテは7月3日、MEGAドン・キホ ...

エラーコメントには「身分証が実名でないアカウントでは暫定的に海外店舗の支払いはできません」と表示されたので、自分のアカウントを確認してみたのですが、「支払い管理」→「実名認証」画面では「確認済み」となっているのです・・・おかしい

大丸松坂屋が日本で一番WeChatを使いこなしている?

日本人が日本のお店で日本で開通したWeChatPayを使うためにはどうしたら良いのかネットで調査していると下のような記事を発見しました。

日本で一番WeChatを使いこなしている大丸松坂屋のインバウンドプロモーション

ドンキは、まだ導入から日が浅いから、なんらかの手違いがあって使えなかったかもしれないと思い、日本で一番使いこなしていると評判の大丸松坂屋グループの「大丸東京」に行って検証してみました。

事前調査によれば2階、9階、12階にWeChatプロモーションの看板があると書かれていたのですが、どこを見回してもみつかりませんでした。また、レジ周りを見ても、よく見かけるWeChatの札が見当たりません。参考にしたブログ記事は1年前に書かれたものなので、インバウンド需要の縮小とともに無くなってしまったのではないかという不安がよぎります。

そこで中国語で書かれたパンフレット「店内指南」を見てみると・・・


「本服務可於2樓化妝品賣場使用」
(2階の化粧品売場でのみ使用できます)

化粧品売場のみとなると、本検証は男性のボクにとってはかなりハードルがあがります。

買う買わないは別として、ブログネタのためだと言い聞かせ、化粧品売り場を巡回してみると・・・


レジに「微信支付」の札が立っているのを発見しました。

これで検証できる材料は整ったのですが、今度は化粧品売場で何を買うべきかという問題が頭をよぎります。

予算上、ボクのWeChatの残高は300RMBほどしかないため、日本円で\5,000以内の商品を探さなければなりません。

何とか店内を3周ほどして見つけた、某メーカーの保湿クリームを手に取りレジへ行きWeChat決済したいと告げると、店員の女性は手慣れた感じでレシートを発行し、WeChat決済できるレジまでボクを案内してくれました。

今回はドンキとは違い、スムーズに事が運んでいるので、行けそうな手ごたえがあります。

結果は・・・

daimaru

ドンキの時と同じエラーが表示され決済できませんでした。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-WeChatPay, 中国アプリ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.