中国ライフハック

中国高鉄(新幹線)eチケット購入・乗り方ガイド

中国は、世界で最も広範囲にわたる高速鉄道ネットワークを誇っており、旅行者にとって効率的な移動手段を提供しています。しかし、切符を買ってすぐ乗車できる日本の新幹線とは異なり、初めて中国高鉄を利用する人にとっては、チケットの購入から乗車までのプロセスが少々複雑に感じられるかもしれません。

2021年以降、中国の高速鉄道(高鉄)では、Eチケットシステムが更に進化し、紙のチケットを事前に受け取る必要がなくなりました。また、列車の出発時間直前でもチケットを購入したり、既存の予約を変更したりすることが可能になり、中国高鉄はより使いやすく便利な交通手段となりました。

この記事では、中国高鉄のチケットの購入方法から乗車方法までを簡単にご紹介します。

 

中国高鉄eチケットの購入方法

中国高鉄のEチケットは、日本語にも対応しているTrip.comでの購入をおすすめします。

トップページの「列車」をタップ

 

出発地、目的地、乗車日を入力して検索

 

乗車を希望する列車を選びます

 

席種を選択し「予約」をタップ

 

「乗客情報を入力」をタップ

 

パスポート情報を入力します

 

連絡先情報を入力し、座席指定を選択します

 

支払いを済ませます

 

予約手続きは完了ですが、まだ座席が確保できた訳ではありません

 

しばらくするとeチケット購入完了の通知がきます

 

「検査口番号」と「車両・座席番号」を確認しておきましょう

以上の手順でeチケットの購入が完了し、中国鉄道のシステムに乗客情報と乗車する列車の座席番号が紐づけられます。

 

中国高鉄の乗り方

高鉄の駅に向かいます

 

「出发(出発口)」から入場します

 

入口での身分証チェックは、係員のいるゲートに向かいます

身分証チェックの無い駅もあります

 

セキュリティー検査を受けてから駅へ入場します

 

eチケットに表示されている番号の「検査口」に向かいます

 

所定時刻までゲートは開かないので、しばらく待ちます

 

時間になったらパスポートを持って係員のいる「人工通道」に並びます

 

パスポートをスキャンしてもらいゲートを通過します

 

プラットホームに降ります

 

eチケットに表示されている車両番号の位置で待ちます

 

高鉄がやって来ました

 

eチケットに表示されている座席を探して出発を待ちましょう

 

中国高鉄の降り方

到着駅の改札出口もパスポートを持って係員のいる「人工通道」を通過します

以上が中国高鉄のEチケットの購入から乗車までの基本的な手順です。

中国出張や旅行計画に是非ご活用ください。

 

中国高鉄まとめ

2021年までは、オンラインで予約した後に紙のチケットを取得する必要がありました。特に外国人にとっては、自動発券機を利用できないため、人員が配置されている窓口に並ぶ必要があり、混雑期には出発の1時間以上前に駅に到着することが必要でした。そのため、現在のシステムは大幅に利便性を向上させています。

中国高鉄に持っていきたいアイテム

日本の新幹線とは違い、中国高鉄では乗客同士の大声での会話や大音量での動画視聴が一般的です。これらの状況からくるストレスを軽減するためにも、耳栓・イヤホンは持っていきたいアイテムです。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国ライフハック

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.