中国IoT

【初体験】上海の無人コンビニ「缤果盒子」の1号店に行ってみた!

2017年9月20日

次から次へと出現する中国の「黒技術」シリーズ。上海市に無人コンビニが登場したようなので行ってみました。

缤果盒子とは


事前に登録しておけば、QRコードのスキャンで入店でき、商品をレジ台の上に置いてQRコードで清算するタイプの無人コンビニです。

 



店舗は移動可能で2種類のサイズ(中型:4.8m×2.6m×2.76m×500商品、大型:6m×2.6m×2.76m×800商品)があります。

 

すべての商品はRFIDタグで識別され、電子マネー(微信、支付宝)で清算します。

 

支払いが済んでいない商品を持っていると出口で警告されるため、盗難対策も万全なようです。

運営者側は売上、在庫、顧客などの情報がリアルタイムで可視化管理できるというメリットもあります。

 

面白そうなので実際に行ってみた


上海市楊浦区の地下鉄12号線「宁国路」駅から徒歩5分にあるAuchan(欧尚)というフランス系の大型スーパーの敷地内にひっそりと設置してありました。


話題の無人コンビニ1号店なので、てっきり行列ができているのかと思いましたが、店内に客はひとりもいませんでした。


すべての商品には5㎝×5㎝サイズのRFIDタグが付いていました。

 

タグの費用も課題になりそう


左が無人コンビニ「缤果盒子」で売っているカップヌードルで値段はRMB5.90、右は同じ敷地内にある大型スーパー欧尚で売ってるカップヌードルで値段はRMB4.90でした。

いくつかの商品比べてみた結果、ほぼ無人コンビニの販売価格がRMB1.00(約17円)高いことが判明しました。恐らく、この価格差はRFIDタグの費用がほとんどではないかと推測できます。

同じ敷地内で同じ商品が1元安く買えるのですから、客がひとりもいない理由も頷けます。

ただ、この店舗は試験運用らしいので、今後の進化を楽しみにしたいと思います。

 

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国IoT

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.