WeChatPay 中国アプリ

【2018年版】日本でWeChatPay微信支付にマネーをチャージする方法

2018年1月10日

WeChatPay(微信支付)とは?
中国一のダウンロード数を誇るWeChat(微信)に紐づいたモバイル決済サービスです。利用者は3.6億人以上です。中国人観光客のインバウンド需要を取り込むべく、徐々に日本で利用できるお店も増えてきています。WeChatPayはもはや中国生活において必要不可欠なアイテムと言っても過言ではありません。

WeChatPay(微信支付)にお金をチャージできる「ポケットチェンジ」のお得なクーポン情報

ご注意ください ポケットチェンジからWeChat Payへのチャージは中国の居民身分証、又は中国の銀 ...

【2018年最新版】日本でWeChatPay微信支付を開設する方法

最新情報 ⬇︎2020年の最新情報をご覧ください WeChatPay(微信支付)とは? ...

WeChatPay(微信支付)での決済方法の手引き

WeChatPay(微信支付)とは? 中国一のダウンロード数を誇るWeChat(微信)に紐づいたモバ ...

日本人が中国でLINE(ライン)を使う方法

中国旅行や中国出張での最大の関心事といえば「中国のネット規制問題」中国政府によるネット規制は日々厳し ...

WeChatにチャージできるポケットチェンジとは

海外旅行で余った紙幣や硬貨を、国内で使える電子マネーや、各種ギフト券等に交換する日本初の画期的なサービスこれまで両替できなかった外国硬貨や、両替が面倒だった外国紙幣を空港や空港駅に設置された専用端末に投入すれば、その場ですぐに、ご希望の電子マネーやギフト券などに交換が可能です。日本人旅行者の余った外貨も、訪日外国人の余った日本円も。もう、海外旅行で余ってしまう現金を心配する必要はありません。公式サイトより

交換可能なサービスに、お馴染みのWechatマークがあったので、本当にチャージできるのか検証してみました。

WeChatPay(微信支付)にお金をチャージできる「ポケットチェンジ」のお得なクーポン情報

ご注意ください ポケットチェンジからWeChat Payへのチャージは中国の居民身分証、又は中国の銀 ...

 日本円でWechatにチャージしてみた

羽田空港到国際線の到着ロビー(2F)で検証しました。


到着出口付近に設置してあります。

 


操作は簡単タッチパネル式です。

 

 
まず、サービス国の選択画面で「中国」を選択します。

 


「PayPal」「Wechat」「Viber」の3電子マネーにチャージできるようです。

 


Wechatを選択します。

画面にチャージできる上限金額が表示されます。上限を超えた分は自動的に寄付されてしまうので要注意です。

 
コインとお札を投入します。(試しに日本円で500円投入してみました。)

 


投入した通貨の金額が表示されます。

 


CNY26.00に換金&チャージと表示されます。

 


確定ボタンを押すとレシートが排出されます。

レシートのQRコードをWechatアプリで読み取ると次の画面が表示されます。


「同意」を押します。


「確認登録」を押します。

 


通信中・・・

 


日本円でチャージ成功しました!

 

 

 

気になる換金レートは?

とりあえず日本円1,000円を投入してみたところ

「100JPY = 5.70RMB」

 

当日の為替は100JPY=6.04CNYだったので

手数料約5.63%でした。

 

外貨交換窓口での両替は手数料10%程度なので、ポケットチェンジの方がお得というのも間違いないですね。

 

ポケットチェンジの設置場所は?

2018年1月時点での設置個所は14か所です。1年前は3か所しか無かったので大幅に増設されています。

羽田空港国際線ターミナル

関西国際空港国際線出発ゲート 北ウイング

関西国際空港国際線出発ゲート 南ウイング

関西国際空港国際線到着フロア 北/南到着口

中部国際空港旅客ターミナルビル アクセスプラザ2F

新千歳空港 国際線 到着口

福岡空港国際線ターミナル

歌舞伎城1F

大阪ジョイテルホテル

関空ジョイテルホテル

ホテルエキチカ長堀橋(旧ホテルロア)

神戸プラザホテル

TRAVEL HUB MIX

大丸 心斎橋店(南館2階)

 

 

交換先サービス一覧

WeChatPay以外にも様々な電子マネーに交換可能であり、現時点で交換可能なサービスは下記の通りです。

交換先は順次拡大予定らしいです。

 

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-WeChatPay, 中国アプリ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.