深セン

まだまだ購入可能|安室奈美恵アジアツアー深セン公演のチケットを中国サイトで買ってみた

2018年2月16日


安室奈美恵/深セン公演の中国での一般発売がついに開始されました。

ついにチケット発売開始|安室奈美恵アジアツアーの深セン公演

今年の9月で引退を表明した安室奈美恵、最後のアジアツアーの深セン公演のチケットが2月9日から発売され ...

私はファンクラブ会員ではないのですが、中国のチケットサイトを調べてみると、国際クレジットカードでも決済できるようなので、早速チケット購入のチャレンジをしてみました。

販売元は「趣票网」という深セン地区のチケット販売サイトです。

注意!!!
本サイトを参考にした結果生じた損害については一切責任を負いません。海外サイトでのチケット購入なのですべて自己責任でお願いします。

【写真付き解説】深セン地下鉄で「深セン湾体育館」へのアクセス方法

深セン地下鉄に乗って「深セン湾体育館」へアクセスする場合、最寄りの駅は地下鉄2号線と11号線の「后海 ...

【写真付き解説】深セン湾口岸から深セン湾体育館へのアクセス方法

香港から「深セン湾体育館」へ行く場合、最寄りのイミグレは「深セン湾口岸」です。 「深セン湾口岸」のイ ...

まずは会員登録


「趣票网」の安室奈美惠巡回告别演唱会--深圳站にアクセスし、左上のメニューから

 


「注册/RESISTER」をプッシュします。

 


「携帯番号」と「パスワード(任意)」を入力し、「获取验证吗」をプッシュします。

携帯番号は日本の番号でも大丈夫です。入力窓左の国旗から日の丸を選択し、携帯番号の先頭の”0”は除いて入力してください。

 


SMSで6桁の数字が送られて来ます。

 

SMSで送られてきた6桁の番号を2分以内に入力して、「注册/RESISTER」をプッシュすれば登録完了です。

 

チケット購入手順

画面下部の「立即购买」をプッシュします。

 


「公演日」「座席」「枚数」を選択し「立即购买」をプッシュます。

※3月17日公演は680元席は完売、2180元スタンド席は残り9枚、アリーナ席は残り7枚でした。

 

チケット受取方法は「快递配送(宅配便)」「上门自取(現地受取)」「电子票(電子チケット)」3種類が表示されますが、本公演では電子チケットに対応していません。

よって、宅配便での配送か、深センにあるチケット受取所に取りに行くかの二択になります。

本当に日本への海外配送が無事完了するのかかなり不安だったので、オンライン質問サービスで問い合わせてみましたが、恐らく旧正月休暇中で反応なしでした。

※サイトのトップページには2月13日~2月21日は休暇中とアナウンスされています。

宅配便の住所入力画面でも「海外」を選択できるので大丈夫だろうと楽観的に判断(最悪の場合、現地受取を覚悟です)、旧正月明けを待っていたら良い席のチケットは売り切れてしまうので、とりあえず宅配便を選んでみました。

支払い方法は「支払宝(アリペイ)」「微信支付(WeChatPay)」「PayPal(ペイパル)」の3種類です。

私は「支払宝」「微信支付」も使えますが、支払いが高額なので「PayPal」による国際クレジットカードで決済を選択しました。

すべて入力したら「提交支付」をプッシュします。

 

自動的に「PayPal」サイトに転送されるので、支払い処理を行います。

※PayPalの使用方法の説明は割愛します。

 

という感じで、3月17日公演のチケットを結構簡単に購入できました。

 

支払い金額は$732.48=¥81,497/2枚

¥40,748.5/枚

ファンクラブで購入すると

¥39,240/枚+決済手数料¥850+郵送料¥620

¥40,710/枚

ほぼ誤差範囲内でした。

 

チケットは無事に届いたのかどうか、続報はコチラ↓↓↓

中国サイトで買った安室奈美恵深セン公演のチケットは手元に届いたのか?途中経過を報告します

深セン公演に向けて、ご本人の動画コメントも公開され、いよいよテンションも上がって参りました! チケッ ...

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-深セン

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.