中国グルメ 中国偽物事情 北京 日式拉面

【再訪】中国のラーメン店「蘭池」その「一蘭」完コピ度を再検証してきました

2018年9月1日

ラーメン「一蘭」にそっくりな中国のラーメン「蘭池」その完コピ度が凄すぎて笑えない!

香港と台湾では大人気で連日大行列というとんこつラーメン専門店の「一蘭」ですが、中国大陸では出店してい ...

先日、江蘇省の無錫市にある「蘭池」というラーメン「一蘭」を完コピしたラーメン店を紹介しましたが、同じチェーン店が天津にもあったので再度訪問してみました。

場所は、天津奥林匹克体育中心体育場(天津オリンピックスタジアム)の近くにある「奥城商業広場」という商業施設の中にあります。

天津店は屋外に面しているので、赤と緑のストライプの外装がとても目立ちますが

それよりも・・・

「喜ばれるさよ」

「美味しそがぁる」

怪しい日本語の方が気になりますw

まぁ怪しい日本語をデカデカと掲げているあたり

この店の経営に日本人が関与している可能性はゼロだと思われます。

WeChatPay(微信支付)にお金をチャージできる「ポケットチェンジ」のお得なクーポン情報

ご注意ください ポケットチェンジからWeChat Payへのチャージは中国の居民身分証、又は中国の銀 ...

店内には、おなじみ味集中カウンター2列とそれを囲むようにL字型にテーブル席が数席ありました。

11:30の訪問で、先客はテーブル席に2名のみでした。

無錫店では注文シートに記入する方式でしたが、天津店ではカウンターに貼ってあるQRコードをスキャンしてスマホで注文する方式とのことです。

WeChatでスキャンしてみると

スマホに料理のメニューが表示されます。メニューのラインナップについては無錫店同様「一蘭」ではなく「豚王」のコピーでした。

「选规格」を押して、スープの味付け、辛さ、ねぎ、キクラゲ、ニンニク、麺の湯で加減などをカスタマイズ後、スマホで支払いまで済ませます。

メニューは同じでしたが、価格設定は天津の方が高かったです。

例えば「招牌猪骨」ラーメンの場合、無錫店では28元(\450)だったのに対し天津店では32元(\520)と価格が違いました。

さて、周辺を見回すと背後には壁掛けティッシュ

足元には荷物掛けのフックと、本家の味集中カウンターを完コピしています。

スマホで決済後、5分ほどして「招牌猪骨」ラーメンの着丼です。

見た目は本家と変わりませんが・・・

スープは単調な味わい

麺は加水率高めでした。

再訪した目的は?

さて、ここまでは注文方法以外は無錫店の食レポとほぼ同じ内容でしたが、今回再訪した理由は「どんぶりの底がどうなっているのか確認すること」がひとつめの目的でした。

スープを完飲してみると・・・

やはり、どんぶりの底には「この一滴が最高の喜びです」の文字がありましたね。

もうひとつの再訪した理由は、無錫店でオーダーせず後悔した「抹茶可乐(抹茶コーラ)」を飲むことでした。

ちなみに本家「一蘭」では店舗限定で「抹茶ビール」を提供していますが、こちらでは「抹茶コーラ」を提供しています。

中国高鉄(新幹線)eチケット購入・乗り方ガイド

中国は、世界で最も広範囲にわたる高速鉄道ネットワークを誇っており、旅行者にとって効率的な移動手段を提 ...

実物は・・・

色合いはコーラが勝ってしまい抹茶感はあまりなく、とてもSNS映えするドリンクではありませんでした。

味もそのままコーラをお茶で割った感じでした。

 

さて、今回も「一蘭」の完コピ度合いに驚かされたのですが・・・

味集中カウンターから、がっつりタトゥーの入った太い腕が出てきたのには二度驚きましたねw

↓↓↓蘭池ついに上海にも進出しました!

「一蘭」にそっくりな中国のラーメン「蘭池」が飲食激戦区の上海進出でブラッシュアップ!?

当サイトでは、無錫と天津にあるラーメン「一蘭」を完コピしたラーメン「蘭池」について紹介してきましたが ...

お店の場所は・・・

蘭池(天津店)

住所:天津市凌賓路 時代奥城商業広場B9-107
電話:+86-18202290407
営業時間:11:00~22:00
アクセス:地下鉄6号線 南段水上公園東路駅より徒歩3分

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国グルメ, 中国偽物事情, 北京, 日式拉面

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.