中国IoT 中国アプリ

中国の怖話|犯罪者はスマホにアプリを強制インストールして監視

2018年11月4日

かれこれ10年以上公私ともに親交の深い

中国人経営者の友人が

先月飲酒運転で逮捕された噂を聞きました。

先週、そんな彼から突然連絡があり、

飲みに行ったところ、

非常に面白い話を聞いたので紹介します。

 

酒を飲みながら彼の体験談を聞くと、

現在は取り調べが終わり釈放されており

判決が出るまでは保護監察下にあるそうです。

 

てっきり逮捕されて落ち込んでいると思いきや

中国は犯罪者の監視システムも最先端だった!

と、自慢気に力説しはじめました。

 

実はこの中国人経営者

3年ほど前にも酔っ払ってケンカをして

傷害罪で逮捕された経験があり

3年前に比べて

監視システムも進化しているようです。

 

GPS電子足輪による監視

この中国人経営者の話では、

3年前に受けた保護監察処分では、

足首にGPSの付いた電子足輪を付けられ

監視されていたそうです。

上の写真は、

彼の体験談をもとに検索したものですが

確かに「电子脚环」というツールが存在してました。

 

保護監察アプリによる監視

今回保釈された際には、

電子足輪ではなく、

自分のスマホに

特殊なアプリをインストールされた

と言ってました。

上の写真は彼のiPhoneの中にあった

「移动社矫」という実物の監視アプリです。

たしかにこんなアプリは

AppleStore内を探しても見つかりません。

「社矫」とは「社区矫正」の略で、

日本で言う執行猶予期間中の

保護監察みたいな状態だと思われます。

彼曰く、毎日一回このアプリを起動して

指紋認証でログインするのだそうです。

余計な足輪を付けなくてすむから

非常に快適だと言ってました。

(犯罪者が快適になってどうするw)

 

一般市民のネット閲覧を監視している国なので

犯罪者の監視をしていること自体は驚きませんが

当事者から具体的な内容を聞くと

中国監視社会の凄さを改めて実感しますね。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国IoT, 中国アプリ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.