タオバオ 中国アプリ

日本からタオバオ(淘宝)の11月11日大セールで購入してみた

2018年11月11日

11月11日は「光棍节(独身の日)」と呼ばれ、中国のECサイトがこぞってセールを実施する日です。

今年はアリババの11月11日カウントダウン特番「双十一狂欢夜」に日本から渡辺直美さんも参加したようです。

最近、中国最大のECサイトであるタオバオ(淘宝)が日本への輸入サービスも開始したようなので、タオバオ(淘宝)のセール品の購入にチャレンジしてみました。

タオバオ(淘宝)で購入した商品を自力で日本へ輸入する方法

タオバオ(淘宝)は、中国最大のネットオークション・ショッピングサイトで、ものすごい品数の商品が販売さ ...

目次

日本からタオバオ(淘宝)で購入

購入したい商品を探す

まずはタオバオ(淘宝)アプリを起動しセール対象の購入したい商品を探します。

これが意外に難しい作業でした。スマホで半日ぐらい購入する商品を探しましたが、正直言ってあまり物欲を掻き立てられる商品が見つかりません。

今回、タオバオ(淘宝)を吟味して感じたこと

  • 輸送費用を加算すると日本と比べてそれほど安くない
  • 常にニセモノではないかという不安がつきまとう
  • アパレルはサイズが合うか不安
  • 家電やガジェット製品は日本の電圧で使用できるのか不安
  • 訪日中国人が日本で爆買いをする気持ちが少しだけ理解できた

とはいえ「リスクのないビジネスなど存在しない」訳なので、今回は日本未発売のアンダーアーマーのバッグを探すことにしました。

今回、お目当ての商品は「UA x Project Rock Vanish Range Duffle」で、定価¥1299が約半額の¥639にまで値下げされていました。早速、右下の「立即购买」ボタンをポチりました。

受取人の情報を入力

はじめての利用だったので、「添加收货地址」画面に切替わり、受取人の氏名・電話番号・住所の入力を求められました。東京の住所を入力しました。

注文を確認する

続いて「确认订单」注文確認画面に進みます。念のため物流方式を確認してみると「4PX递四方速递」という輸送業者になっていました。

確認したら右下の「提交订单」ボタンををポチります。クーポン使用で更に¥15値引きされ合計¥614になりました。

アリペイで支払う

ここでアプリが「支付宝(アリペイ)」に切替わります。「立即付款」をプッシュすると銀行カードの番号を入力する画面に切替わるので、ここでクレジットカード番号16桁を入力し「下一歩」をプッシュします。

カード情報入力画面に切替わるので、英語で氏名、有効年月、セキュリティコードを入力して「PayNow」をプッシュすれば支払い完了です。

支払いは「支付宝(アリペイ)」経由でしか行えないので、もし未開設の場合は事前に「支付宝(アリペイ)」を開設する必要があります。

中国に銀行口座が無くても大丈夫!日本でAliPay(アリペイ/支付宝)を開設する方法

↓↓↓最新のAlipay登録方法まとめ AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)と ...

続きを見る

出荷待ち状態を確認

画面右下の「我的淘宝」の「待发货」に注文が反映されていればOKです。

日本への輸出手続き

注文した商品は一度中継倉庫で集約され、日本に向けての越境配送手続きを行う予定です。

↓越境配送手続き方法と到着までの様子はコチラ

【超簡単】タオバオ(淘宝)で購入した商品を日本へ発送してみました

双十一にタオバオ(淘宝)で購入した商品を越境通販で日本へ配送したので、その方法を備忘録として記します ...

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-タオバオ, 中国アプリ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.