中国グルメ

中国杭州にオープンした紙箱食堂(段ボール食堂)

この記事は中国ネット記事からの拾い物です

中国杭州の街道沿いに深夜だけ開業する「紙箱食堂(段ボール食堂)」が話題になっています。その名の通り段ボールの古紙と引き換えに料理を提供してくれるお店です。

交換条件は以下の通り

  • 段ボール1箱でお粥
  • 段ボール2箱でワンタン
  • 段ボール5箱でお好みの飯・麺
  • 段ボール8箱で飯・麺+小吃
  • 期間は11月5日~20日まで
  • 時間は深夜0時~5時まで
  • 限定無料提供は1日30食


空き段ボールを持ってくる人々


段ボール回収ボックス


客層の多くは深夜まで働く清掃夫や出前の配達ドライバーだそうです。

 

もし中国全土が日本並みの生活水準になったら地球二個分の資源が必要になると聞いたことがあります。

SNSによると紙箱食堂の店主はエコ意識が高いなどと絶賛されていますが、実はかなりの商売上手だと感じます。双11の通販宅配で莫大な量の空き段ボールが出る時期限定で無料引き換えイベントを行うことでエコ意識が高いとマスコミでも紹介され、実は集めた段ボールは古紙として結構高値で販売すれば料理の材料費ぐらいは戻ってくるのではないかと思います。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国グルメ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.