AliPay

日本人は日本のローソンでAliPay(アリペイ/支付宝)決済できません!

2019年1月8日

2017年に日本全国に1万店舗以上あるローソン(LAWSON)全店でAlipay(支付宝)が導入されました。

AliPay(アリペイ/支付宝)とは?
支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」が提供する、9億人の中国人が利用するWeChatPay(微信支付)と並ぶシェアを誇る中国のオンライン決済サービスです。
近年では中国人観光客のインバウンド需要を取り込むべく、徐々に日本のデパートやコンビニなどでも利用できるお店が増えてきています。

日本人がAliPay(アリペイ/支付宝)を開設する方法

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

今回、日本人である私が開設したAlipay(支付宝)を使ってローソン(LAWSON)で決済ができるのか試してみました。

 

ローソン公式サイトにも

ローソンのWebサイトでも日本語でAlipay(支付宝)決済サービスが利用できる旨の説明が記載されています。

 

実際にレジで支払ってみた

実際にローソンのレジでAlipay(支付宝)での決済をチャレンジしてみました。

幸いにも(?)レジの店員が中国人の方だったので、スマホ画面のQRコードを見せながら「支付宝で!」と言って、スキャンしてもらいました。

結果、支払いは不可能でした!

Alipay(支付宝)から次のようなショートメッセージが送信されてきました。

このサービスは中国大陸の身分証により実名認証されたアカウントのみ利用できます。

中国大陸の身分証を持たない者(=日本人)はAlipay(支付宝)が利用できないということです。

仕方なくSuicaで支払いました。

補足:中国では使えています!

日本のローソンでは利用できないのは、私のアカウントに問題があると思われるかもしれませんが、中国の店舗では日本人の私でも普通に利用は出来ています。

 

まとめ

最近ではレジで「アリペイ使えます!」みたいな表示をよく見かけますが、あくまでも中国人観光客を対象にしたサービスということのようです。

WeChatPay(微信支付)についても同じ結果でした。

リベンジ|大丸東京でWeChat支払いができるのか試してみた

せっかく日本にいながら開通させたWeChatPayなのですが、ドン・キホーテで決済できるか検証した結 ...

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-AliPay

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.