中国グルメ 中国偽物事情 日式拉面

一蘭のパクリと話題になった中国のラーメン「蘭池」の日本語が上達していた!

2019年2月23日


当サイトでは2018年に3度にわたって、一蘭を丸パクリしているラーメン「蘭池」の無錫店、天津店、上海店に突撃し食レポをお届けしてきました。

そんな「蘭池」がいろいろ進化(?)を遂げているようなので、その近況について調べてみました。

 

蘭池の偽日本語が上達

「蘭池」といえば一蘭の味集中カウンターを完コピした店内も話題でしたが、お店の看板の”偽日本語”もかなりのツッコミポイントでした。

 

蘭池の日本語教室


2月21日はユネスコが制定した「国際母語デー」ということで、日式ラーメンブランドの「蘭池」による日本語講座という記事がWeChat公式アカウントから配信されていました。

 

ラーメン屋で使う日本語

「蘭池」による日本語講座の一部を抜粋してみました。


お客さんが入店したら「いらっしゃいませ」と呼びかけます。


日本語は礼儀を重視し、他人にものを頼むときは「すみません」と呼びかけます。例えば「すみません、今日のおすすめ料理は何ですか?」


中国にはこのような習慣はありませんが、日本人は食事する前に「いただきます」と言います。


チェックしたいときは店員に向かって手を挙げるか、「会計お願いします」と言いましょう。もし料理が満足だったら店主に「ごちそうさまでした」と言いましょう。

偽日本語の看板を立てている店とは思えない、非常にまともな日本語講座でした。

日本人のコンサルとか入れたのでしょうか、普通過ぎてちょっとガッカリです。

 

ロゴマークも微妙にチェンジ!?

 

左写真が創業当初の「蘭池」ロゴマークです。

当初は一蘭そっくりだったのですが、現在のWeChat公式アカウントのロゴはオリジナル要素の強いものに変わっていました。

「蘭池」ブランドのオリジナル化に向けたシフトチェンジを開始したのでしょうか?それとも一蘭からクレームが来てチェンジしたのでしょうか?

 

店舗は絶賛拡大中

そんな蘭池ですが出展の勢いは衰えません。創業1年半で、現在12都市31店まで拡大しています。

認めたくはないですが、まさにこの記事にある「コピーキャットは、いずれ虎へと進化する」ということなのかもしれませんね。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国グルメ, 中国偽物事情, 日式拉面

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.