中国ライフハック 深セン 香港マカオ

【香港→深セン】香港九龍西駅から深セン福田駅まで高鉄で移動してみた

2019年5月26日


これまで香港から深センへの移動はリムジンバス、ダブルナンバー車、地下鉄MTRが主でしたが、2018年9月に中国の高速鉄道(高鉄)が香港の九龍西駅まで延長されたことで、香港から深センへの移動がグッと早く便利になりました。

とはいえ我々日本人がはじめて香港から深センへ高鉄で越境するときは、かなり不安を感じると思います。

今回、私が実際に香港西九龍駅から深センの福田駅まで高鉄で移動した感想およびチケットの購入方法と乗車方法について紹介します。

深センから香港への高鉄移動方法はこちら

香港空港で受取できるレンタルWiFi

香港空港で現地受取可能で、格安・通信無制限・受取返却24時間対応なので大変便利です。

【香港空港受取】4GポケットWiFiレンタル

目次

香港から深センへの高鉄移動方法

香港の西九龍駅(West Kowloon Station)から深センの福田駅(Futian Station)まで高鉄で移動する方法を解説します。

香港西九龍駅への行き方


香港地下鉄MTRで行く場合、西鉄線の「柯士甸駅(Austin)」もしくは機場快線・東涌線の「九龍駅(Kowloon)」に連結しています。


地下鉄を降りたら「高速鐡路」の表示に沿って進みましょう。

香港西九龍駅の構造


香港西九龍駅は地上1階地下4階建ての構造になっており、高鉄に乗車するまでのフローは以下の通りです。

  1. チケットを購入・発券(地下1階)
  2. 改札を通り安全検査(地下1階)
  3. イミグレで香港を出国(地下3階)
  4. イミグレで中国に入国(地下3階)
  5. 待合所で発車時刻まで待機(地下3階)
  6. プラットホームから乗車(地下4階)

B1 チケットの購入・発券


駅の中に入ったら「票務大堂/離港」の表示に沿って進みます。

チケットは事前にチケットをTrip.comで購入し、駅の窓口で発券することができるのですが、発券方法が香港と中国大陸で若干異なるので注意が必要です。

香港発の高鉄は先にイミグレを通過してから列車に乗車します。イミグレが混雑していて時間が長引くと列車に乗り遅れるリスクがあります。

なるべく時間に余裕を持った出発時刻のチケットを購入しましょう。


香港西九龍駅のチケット窓口は「短途」「長途」「発券」で別れています。事前にチケットをTrip.comで購入している場合は左の「発券」窓口に向かいましょう。

チケット購入・発券時にはパスポートが必要です。

発券窓口は緑色で表示されており、チケット発券時に窓口で$10〜$30の手数料を支払う必要があります。

手数料の支払いは現金のみなのでご注意ください。

【2019年版】Trip.comで中国高速鉄道(高鉄)のチケットを買う方法

中国の新幹線(中国高鉄)の発展は目覚ましく、特に北京や上海などの大都市からは数多くの鉄道路線が出てお ...

B1→B3 香港出国


チケットを購入できたら「離港」の表示に沿って進みます。

改札を通り、安全検査を受けます。

エスカレーターで地下3階へ降ります。


出国ゲートで訪客カウンターの方向へ進みます。


出国ゲートを通過し、香港を出国しましょう

B3 中国入国

続いて中国に入国します。

中国入国ゲートでForeigners(外国人)の列に並んで中国へ入国します。外国人入境カードへの記入を忘れずに

中国入国のイミグレは通過にかかる時間が非常に読みづらいです。なるべく時間に余裕を持った出発時刻のチケットを購入しましょう。


イミグレを通過したら高鉄の待合所に向かいます。

指定された列車の検票口(乗車改札口)に向かいましょう。検票口はチケット右上に記載されています。


待合所のベンチに座って出発時刻まで待機しましょう。列車に遅延がなければ出発時刻の約15分前に改札が開きます。

出発時刻5分前になると改札は強制的にクローズするので要注意です。


万一高鉄に乗り遅れたら「票務處」のスタッフに相談しましょう。

 

高鉄に乗って中国本土へ

列車に乗ったら指定された座席に座りましょう。

香港西九龍駅から深セン福田駅までの乗車時間は14分です。

道中はほとんどトンネル内を走行するので、外の風景は全く見ることができません。

北京・上海から香港に中国高速鉄道が直結!「広深港高鉄」について解説

2018年9月に香港と中国大陸を結ぶ高速鉄道「広深港高鉄」が開通しました。 その名の通り、主に香港〜 ...

深セン福田駅に到着


地下のプラットホームで高鉄列車を降りたら上層階に向かいます。


自動改札に向かって進みます。

自動改札にチケットを通して改札の外へ


改札を出ると地下鉄・タクシー・バスそれぞれの乗り場への案内表示があるので、案内表示に沿って進みましょう。

【深セン→香港】深セン福田駅から香港九龍西駅まで高鉄で移動してみた

これまで深センから香港への移動はリムジンバス、ダブルナンバー車、地下鉄MTRが主でしたが、2018年 ...

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国ライフハック, 深セン, 香港マカオ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.