香港マカオ

ポケモンGOを香港とマカオを結ぶ世界最長の海上橋「港珠澳大橋」でやってみた

2019年8月7日

どーも!

中華圏で活躍するポケモンおじさんです!

みなさん中国大陸ではネット規制によりポケモンで遊べないというのはご存じですよね?

ただ、同じ中華圏でも台湾・香港・マカオでは普通にポケモンはできるんですよ。

そこで今回は、2018年に開通したばかりの香港とマカオを結ぶ世界最長の海上橋「港珠澳大橋」の橋の上では一体どんな感じになるのかレポートしちゃいます。

港珠澳大橋とは

2018年10月23日に開通した中国の珠海市と香港およびマカオを結ぶ全長55kmからなる世界最長の海上橋です。

香港空港で受取できるレンタルWiFi

香港空港で現地受取可能で、格安・通信無制限・受取返却24時間対応なので大変便利です。

【香港空港受取】4GポケットWiFiレンタル

港珠澳大橋でマカオから香港へ

今回ポケモンGOを検証したルートは、スタート地点のマカオ側のイミグレ「港珠澳大橋口岸」からシャトルバスに乗って世界最長の海上橋を渡ってゴール地点は香港側のイミグレ「港珠澳大橋口岸」というルートです。

実際の移動手段についてはコチラで解説しています。

マカオ側のイミグレ


スタート地点マカオの「港珠澳大橋口岸」はこんな感じの建物です。

 

ポケモンアプリを起動してみると、ジムが1箇所とポケストップ2箇所のみとチョイと寂しいですが、一応サービス範囲内だったということで一安心です。

 


シャトルバスのチケットを買ってマカオの出国審査をしてバスに乗るためだけの施設なので、正直ポケモンで遊ぶ余裕はあまりない感じです。

 

シャトルバスに乗車


イミグレでマカオを出国したらシャトルバス乗り場に向かいます。

 

シャトルバス乗り場周辺にはジムもポケストも無かったです。

 

港珠澳大橋料金所


シャトルバスが出発するとすぐに港珠澳大橋入口の料金所で一旦停止します。

 

残念ながらここにもジムとポケストは無かったです。

 

港珠澳大橋の上

港珠澳大橋上は、ひたすら続く一本道

 

料金所を通過すると信号もサービスエリアも無いので香港まで停車することなく走行します。

バスは時速60kmぐらいで走行しているのでポケモンは現れません。

 

大橋の中間地点を通過

大橋の中間地点に近づくと、徐々にネットの電波が弱くなってくるせいか、地図の表示も不安定になってきました。

おそらくこのあたりで通信キャリアもマカオの通信会社から香港の通信会社に切り替わったのでは無いかと推測されます。

 

浮島からトンネルへ

大橋を2/3程度通過した香港側で突然浮島が出現します。

 


ここでシャトルバスもトンネルに入ります。

 

案の定GPSが受信出来ずトレーナーも動かなくなってしまいました。

 

トンネルを抜けたら海上歩行!?


5分程トンネル内を走行した後、トンネルを抜けてGPSを受信できるようになると、トレーナーは再び動き出しますが・・・

ここで大きな異変が!

トレーナーが海上を歩行していますwww

 

香港空港の方向を見ると多数のジムとポケストが表示されているので電波もGPSも正常です。

どうやら埋め立てたばかりのこのエリアの地図データが更新されていないようです。

 

香港のイミグレに到着

シャトルバスは終点の香港側のイミグレ「港珠澳大橋口岸」に到着しました。

 

ジム1基とポケスト1基のみという寂しい配置でした。

注意ポイント

マカオ観光の新定番スポット「ザ・ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」について、お得なチケット予約方法について解説しています。

マカオ観光の定番ザ・ハウス・オブ・ダンシング・ウォーターのお得な予約方法

マカオ観光の新定番スポット「ザ・ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」について紹介します。 「ザ・ハ ...

 

まとめ

残念ながらレアポケモンの出現は無く、香港でよく出現すると聞いていたサニーゴにも出会えませんでした。

トレーナーが延々と続く一本道を走ったり海上歩行したりするシュールな絵が撮りたいなら行ってみる価値はあるかもしれませんね。

香港マカオでお得なレンタルWiFi

香港とマカオはインターネットの通信キャリアが異なりますが、イモトのWiFi「香港・マカオ周遊プラン」なら、割安でどちらのエリアでも自由にネットが使えるようになるので大変おすすめです。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-香港マカオ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.