TikTok抖音 中国アプリ

日本人が中国版TikTok「抖音」を利用する方法

2019年11月18日

「TikTok(ティックトック)」といえば日本でも若者を中心に大人気のショートムービーアプリですが、実は中国企業が開発した中国発祥のアプリだって知っていましたか?

記事のタイトルには”中国版TikTok「抖音(douyin)」”と書いていますが、正式には先に中国でリリースされた「抖音」の海外版が「TikTok」ということになります。

ネットに関しては色々規制の多い中国なので、中国発祥の「抖音」と海外版の「TikTok」はそれぞれ独立したアプリとして配信・運営されているのです。(アイコンのデザインは全く同じです)

今回は、日本で中国版TikTok「抖音」を視聴する方法について解説します。

>>中国SNSへの広告やマーケティング方法教えます

中国TikTok美女図鑑|Discover Chinese girls on TikTok

この記事では、当チャンネルが独自に視聴回数・総再生時間・高評価数・コメント数から集計した2021年中 ...

続きを見る

TikTokを最強のビジネスツールに変える本

楽天モバイル|海外在住日本人にとって嬉しすぎる神プラン

2021年4月1日に楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が提供されてから、 ...

続きを見る

YouTube解説もご覧ください!

中国アプリは使って大丈夫?情報流出するの?どんな情報が抜かれるの?

最近では、西側各国が安全保障上の懸念があることを理由に中国アプリの使用禁止を検討しているニュースを頻 ...

続きを見る

使ってよかった!中国おすすめVPNの比較サイト

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

続きを見る

目次

はじめに

iPhoneで中国版TikTok「抖音」を利用したい場合は、中国のApp Storeで中国版TikTok「抖音」をダウンロードする必要があります。

中国のApp Storeで中国版TikTok「抖音」をダウンロードするためには、中国のAppleIDを登録する必要があります。中国のAppleIDを登録する方法は下記記事を参考にしてください。

中国版アプリを使うために中国のApple IDを作成する方法

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

中国のApp Storeに切り替えたら「抖音」(拼音「douyin」)で検索してダウンロードしましょう。

正式名称は「抖音短视频」です。

 

中国版TikTok「抖音」の初期登録

アプリをダウンロードできたらアカウントを登録しましょう。

中国版TikTok「抖音」もアカウント登録は無料で、日本の携帯電話番号からでも登録できます。

アプリを起動するとの利用規約が表示されるので「我知道了」をプッシュします。

 

電話番号を入力して「获取验证码」をプッシュします。(日本の携帯番号でも可能です)

ポイント

携帯電話番号先頭の"0"は省略します

 

パズル認証を行うとSMSで4桁の認証番号が送られてきます。

 

SMSの認証番号を入力してチェックボタンを押せば登録完了です。

 

中国版TikTok「抖音」の使い方

「TikTok」「抖音」の画面に表示される言語は違いますが、ユーザーインターフェイス(UI)および基本的な操作方法はほぼ同じです。

上の写真は「六二二同学」という中国人気美少女コスプレイヤーで、左は「TikTok」右は「抖音」の同じ動画の画面です。表示される言語は違いますが画面の構成はほぼ同じことがわかります。

 

 

「TikTok」との一番の違いは、投稿にリンクを貼ることができ、そこから商品の購入が可能であるなど、ECサイトとしての役割を担っていることです。

 

中国版TikTok「抖音」はエフェクトが豊富

新しいエフェクトは「抖音」から先に公開されるので、「TikTok」にはない新しいエフェクトを利用することができます。

 

中国版TikTok「抖音」はジャンルが豊富

きれいなお姉さん

「TikTok」「抖音」どちらにも共通するお楽しみといえば、美人やイケメンのTikTokerを探すことですよね。特に中国版の「抖音」ではスタイル抜群の美女配信者が多い印象があります。

中国TikTok美女図鑑|Discover Chinese girls on TikTok

この記事では、当チャンネルが独自に視聴回数・総再生時間・高評価数・コメント数から集計した2021年中 ...

続きを見る

中国の加工技術の凄さにも要注意を!

 

ゲーム実況

日本でも人気のゲーム実況動画ですが、中国ではちょっと変わったMODと呼ばれる市販のゲームを改造した実況動画などがアップロードされています。

 

お笑い系

「抖音」には、なぜか素人による小芝居やお笑いの動画も多い印象があります。日本人と違う中国のお笑いの文化を理解できる貴重なツールです。

 

語学学習

「抖音」で語学を日々発信しているアカウントもあります。

⬇︎日本語で配信する中国美女

 

プロパガンダ系

TikTokとの大きな違いのひとつとして、新聞社などのメディアや警察などの国営機関が中国政府のPR動画を積極的に配信している点です。「プロパガンダ」というやつですね。

日本人が中国版インスタ「小紅書」を利用する方法

小紅書(小红书・RED)は、2013年に創立した、動画や写真、つぶやきなどを共有できる若者向けSNS ...

 

中国版TikTok「抖音」はライブ配信できる

現時点で「TikTok」にライブ配信機能はありませんが「抖音」はライブ配信を行うことができます。

ライブ配信を行っている配信者はアイコン上部に「直播」と表示されます。

当然、中国のライブ配信では一般的な「投げ銭」機能もあります。

その後、TikTokにもライブ配信およびギフティング機能(投げ銭)が追加されました

 

そもそも中国アプリって安全なの?

中国版TikTokを使う前に、まずは下記記事も読んでみてください。

『中国アプリは使って大丈夫?情報流出するの?どんな情報が抜かれるの?』

中国アプリに限らず、サイバー犯罪者たちは様々な手口を使って、皆さんの個人的な会話を傍受したりインターネット閲覧履歴を監視しています。

そんなセキュリティ問題を解決する方法として、着目されているのがVPNです。

世界的にも、各国の政府機関、銀行、警察などは安全な暗号化接続を提供しているVPNを利用しているのです。

無料でお試しできるVPNサービスもあるので、情報漏洩やセキュリティが気になる方はぜひ検討してみてください。

中国アプリは使って大丈夫?情報流出するの?どんな情報が抜かれるの?

最近では、西側各国が安全保障上の懸念があることを理由に中国アプリの使用禁止を検討しているニュースを頻 ...

続きを見る

 

中国のSNS用語を学ぼう

日本語でも「リプ」「ふぁぼ」「バズる」などSNS上で飛び交っている新語・流行語があるように、中国語にもSNS、マンガ、アニメ、ゲーム、アイドル、二次創作、エロオタク・アングラそれぞれのコミュニティでのみ使われる用語があります。

created by Rinker
文学通信
¥1,980 (2023/06/04 16:36:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
明日香出版社
¥1,870 (2023/06/04 16:36:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,000 (2023/06/04 16:48:31時点 Amazon調べ-詳細)

学校の教材では学ぶことのできない生きた言葉がたくさん紹介されているのでオススメです。

⬇︎TikTokの解説本

created by Rinker
¥1,485 (2023/06/04 17:18:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

中国版TikTok「抖音」まとめ

いかがでしたでしょうか。

中国版TikTok「抖音」を日本人が利用するためにはいくつかのハードルはありますが、使いこなせれば中国のトレンドをウォッチできる面白いアプリです。

日本では「TikTok」の配信者もユーザーも若者が大半というイメージですが、「抖音」の場合、どちらも年齢層がもう少し幅広い印象があります。

もちろん「TikTok」と同じで、「抖音」も自ら動画を投稿することも可能なので、中国でバズりたいと思ったら是非この記事を参考にしてチャレンジしてみてください。

>>中国SNSへの広告やマーケティング方法教えます

中国出張におすすめのVPN付きレンタルWiFiサービス|2020年版

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

 

その他オススメの中国アプリ

「中国版TikTok−抖音」のほかにも中国発祥の優れたアプリがあるので、ご興味あればあわせて見てください。

中国アプリは使って大丈夫?情報流出するの?どんな情報が抜かれるの?

最近では、西側各国が安全保障上の懸念があることを理由に中国アプリの使用禁止を検討しているニュースを頻 ...

続きを見る

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-TikTok抖音, 中国アプリ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.