中国動画視聴 成都

国家機密?ロバート秋山演じる「変面」ものまねがジワる

「変梅」とは「変面+梅宮辰夫」

ロバート秋山さんによる、故・梅宮辰夫さんと中国四川省の伝統芸能川劇の「変面」を融合させたものまね芸です。

昨年梅宮辰夫さんが亡くなられてから封印されていましたが、先日そんな顔ネタ「変梅」が復活しました。

ロバート秋山さんによる梅宮辰夫さんの「体モノマネ」も面白いですが、

そこに「変面」のエッセンスを加えるという発想はさすがですね。

 

「変面」のBGM

変!変!変!変!変!変!変!看!看!看!

実際に「変面」を鑑賞した方ならわかると思います。

一度耳にしたら忘れられないポップなリズムの音楽

曲名はそのまま「変面」

英語名もそのまま「Mask Change」です。

国家一級演員に認定されている歌手の陳小涛が歌っています

created by Rinker
¥1,600 (2023/06/07 20:07:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

変面史上最も可愛い美少女

「変面」について中国のネットを検索していると

「変面史上最も可愛い美少女」

という記事を見つけました。

その美少女はなんと!乃木坂48の斎藤飛鳥ちゃんでした。

乃木坂工事中という番組の企画で「変面」を披露したようです。

番組内では、「変面」は国家機密・一子相伝という紹介をしていましたが、果たしてどうなのでしょうか?

真実について調査してみました。

 

変面は国家機密なのか?

確かに私も「変面」が「国家二級機密」という話を何度か聞いたことがあります。

果たして本当に「国家機密」なのか?

真相は以下の通りでした。

事実として、確かに1987年に文化部が公開した《保守国家機密暫行条例》の「国家二級機密」のなかに「変面」が登録され、これは中国演劇業界では初の出来事でした。

ただし、翌1988年に条例が改正され「国家二級機密」という概念も消滅しました。

現在の《中華人民共和国保守国家秘密法》の中には、国防、外交、経済、科学技術などに関する機密情報の取り扱いについて様々な規定がされていますが、「変面」についての記載はありません。

要するに、「変面」は中国が改革開放で混沌とした時代に一度だけ「国家機密」認定されたものの、現代には引き継がれていないのです。

昔の情報がアップデートされず(故意的にアップデートしなかったのかも)「変面」が「国家二級機密」だという情報が拡散されたようです。

「変面」が「国家機密」でないという真実は判明しましたが、一子相伝・門外不出の伝統芸能という点についてはどうなんでしょうか?

 

日本でも「変面」レッスン

なんと日本でも「変面」レッスンを受けられる会社を発見しました!

埼玉県川口市にある「四川変面文化センター

変面衣装の販売だけでなく、変面の演技指導やイベントや忘年会、結婚式などに出張変面ショーのアレンジもできるようです。

ご興味のある方は是非コチラ>>をご覧ください。

という訳で一子相伝・門外不出でもなさそうでしたw

 

国家二級機密のお茶

「国家二級機密」をキーワードで色々調べてみたところ、「変面」の他に「茯茶(フーチャ)」というお茶もありました。

茯茶(フーチャ)

中国の西北部に住む遊牧民族が愛飲するお茶で、その製造方法も一子相伝・門外不出だそうです。

別名「削胃茶」とも言われ、飲むと内臓の脂分を流すダイエット効果がある(?)神秘のお茶と言われています。

created by Rinker
marumero
¥4,180 (2023/06/08 09:02:07時点 Amazon調べ-詳細)

ご興味のある方は是非飲んでみてください。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国動画視聴, 成都

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.