中国ガジェット 中国語

おすすめポケットAI音声翻訳機|中国旅行や中国語学習で役立つ

2020年3月12日

最近のAI(人工知能)翻訳技術の進化は目まぐるしく瞬時に翻訳されスムーズな会話が可能な翻訳機が続々と登場しています。このままいくと近い将来”翻訳家”という仕事が無くなるのではないかとまで言われるほど進化しているんです。

私は中国ビジネスをはじめて15年なんですが、中国語の話せなかった15年前は、中国人と会話するときには電子辞書を片手に筆談をしていましたが、最近、日本からの出張者が空港で借りてきたというAI音声翻訳機の性能の高さに驚きました。

今回は、中国語に最適なAI翻訳機の選び方とおすすめAI翻訳機をご紹介します。

 

中国でAI音声翻訳機が役立つ場面

まずはじめに、AI音声翻訳機が役立つ3つのシーンをご紹介します。

中国旅行・中国出張

AI音声翻訳機を使えば、旅行や出張で中国滞在中の不安や不便を解消できます。

特に、飲食店にて写真の無いメニューでオーダー、タクシーで行き先を運転手に告げるときなどに重宝します。

短期の海外滞在のためだけに翻訳機を買うのは躊躇するという方には、日本の空港でAI音声翻訳機をレンタルできるサービスもあります。

 

中国語学習

AI音声翻訳機があれば、いつでも、どこでも、単語でも文章でも 「これどう言うんだろう?」がすぐわかるので、自然と学習機会が増えます。

中国語を習得するには四声(声調)と呼ばれる発音の上げ下げの難しさが、初級者にとって最初の大きなハードルになっています。

自分の中国語の発音(四声)を翻訳機が正しく読み取ってくれるのか、発音のチェックとしても使えます。

 

中国ビジネス・オンライン会議

中国への急な出張や、転勤、現地の言葉が話せない家族や同僚などに渡したり、訪日する中国人客をおもてなしする場合のコミュニケーションツールとしても大変重宝します。してました。(コロナ前の話です)

新型コロナの感染拡大に伴いオンラインリモート会議が世界的に急拡大した昨今では、AI音声翻訳機をパソコンとブラウザ連携し、中国とのオンラインミーティングで、発言した内容の翻訳結果を画面に字幕表示させる機能なども開発されています。

テンセントクラウド会議アプリ「VooV Meeting」の使い方|300人まで会議が可能

「VooV Meeting」は、テンセント(騰訊・Tencent)が開発したパソコンやスマートフォン ...

続きを見る

 

AI音声翻訳機おすすめ

POCKETALK(ポケトーク)S

POCKETALK(ポケトーク)S は、互いに相手の言葉を話せない人同士が自国語のままで、簡単に対話できるAI通訳機です。

74言語双方向の翻訳機で、クラウドタイプなので、常に最新かつ最適な翻訳エンジンを利用できます。SIM内蔵モデルなら109の国や地域に対応し、2年間使い放題で、追加費用も一切かかりません。

カメラ翻訳機能を搭載した音声翻訳機。55ヵ国の表示言語に対応し、翻訳結果の画像を最大100枚まで保存できるのが特徴です。複数の言語が同時に表示されていてもそれぞれの言語で変換できます。

POCKETALKをレンタル

短期間の海外滞在のためだけに翻訳機を買うのは躊躇するという方には、翻訳機をレンタルできるサービスもあります。POCKETALK(ポケトーク)のレンタルはコチラ>

また、グローバルWiFiなら、ポケットWiFiレンタルのオプションとしてポケトークを付けることができます。

 

ポケトーク字幕

ポケトーク字幕は、リモート会議で話したことを翻訳し、画面に字幕として出せるソフトです。翻訳結果を、まるで映画の字幕のようにwebカメラの映像と合成し、海外とのリモート会議から言葉の壁をなくします。

 

KAZUNA eTalk 5

KAZUNA eTalk 5 は、海外出張が多いビジネスパーソンにおすすめの音声翻訳機。画面の大きさは3.5インチと大きめなので、見やすく操作もしやすいのが嬉しい点です。画面の明るさや、翻訳結果の文字の大きさは、自由に変えられます。

別途SIMを用意して、合わせて使うことで、最大6台までの機器とWi-Fiテザリングが可能。スピーカーやワイヤレスイヤホンへ接続できるBluetooth機能や、雑音を低減するマイクが備わっているので、騒音が気になる場所でも使いやすい使用です。

 

AI音声翻訳機まとめ

対応言語や使用用途もさまざまな音声翻訳機。まずは自分がどの国で使いたいのか、どのように翻訳を行いたいのかを明確にしてから製品を選択しましょう。今回ご紹介した製品を参考に、自分にぴったりの音声翻訳機を見つけてみてください。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国ガジェット, 中国語

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.