中国ニュース

日本進出!中国最高級自動車ブランド「紅旗(ホンチー)」とは

2021年2月23日

中国のロールスロイスこと「紅旗(ホンチー)H9」が、2021年2月上旬に日本で正式販売されるようです。

もちろん日本市場で中国の純国産車が発売されれば史上初の試みです。

今のところ「紅旗H9」の日本販売についてオフィシャルな情報は少なく、中国のSNSで断片的な情報しか得られない状況が続いています。

本気で日本でブランドローンチする気があるのか?

まぁ中国らしいといえば中国らしいのかも知れません。

「紅旗H9」とは、いったいどんな車なのか?価格は?性能は?

中国SNSの情報を中心に調べてみました。

「紅旗」とは

「紅旗」は、1953年に創業した「第一汽車」という中国で最も古い国営自動車メーカーの高級車ブランドです。

はじまりは、当時の国家主席だった毛沢東が第一汽車を視察した際に「いったい何時になったら我が国で造られた自動車に乗ることができるのだろうか」と呟いたことがきっかけだったそうです。

その後、1958年に第一号の「紅旗」が完成し以来、中国の歴代指導者の専用車両として受け継がれてきました。

以前は、国家指導者の専用車両だった「紅旗」ですが、近年は一般人でも購入できるようになっており、現在では海外マーケットも視野に販路を広げようとしているようです。

ちなみに「紅旗」の漢字のエンブレムは毛沢東の直筆だそうです。

 

「紅旗H9」とは

2020年8月に発売された「紅旗H9」は中国で大変な人気を誇っており、現時点でオーダーしてから納車までに1年以上かかると言われているようです。

 

ボディサイズ

ボディサイズは全長5137mm×全幅1904mm×全高1493mm

全長5m超えの大型サイズです。

 

搭載エンジン

2リッター直列4気筒ターボと3リッターV型6気筒スーパーチャージャーの2仕様で、2リッター仕様は252馬力、3リッター仕様は283馬力というスペック。

変速機は7速デュアルクラッチトランスミッションが組み合わされ、駆動方式はFRです。

 

「紅旗H9」の外観デザイン

「紅旗H9」のイルミネーションによる演出もユニークです。

フロントグリル

龍の髭をイメージしたフロントグリルのランプ

 

リアグリル

天安門の「赤い旗」をイメージしたリアコンビネーションランプ

 

ドアカーテシランプ

「希望の翼」をイメージしたカーテシランプ

 

「紅旗H9」の内装

音楽に連動して色が変わる全253色の車内イルミネーション

 

マッサージ機能付きフルリクライニングリアシート

 

音響はBOSEのスピーカー

 

「紅旗H9」の価格帯は?

中国のサイトに出ていた日本語の価格表によれば、車体価格は税抜きで541万円からで、ほぼ中国での販売価格の通りです。

ただし、この価格表は出所不明なので信憑性は”?”です。

 

日本市場で成功するのか?

「紅旗」の日本市場進出は厳しいだろ!

私もそう思います。

確かに「紅旗」は面白そうな車で、ロールスロイスやトヨタセンチュリーなんかと比較するとコスパは抜群ですが、日本で販売しても日本に住む中国の方以外は、なかなか手を出さないですよね。アフターサービスもどうなるのか心配ですし。

ただ、将来EV車で世界の覇権を握ると言われている中国自動車業界を代表して、「紅旗」が日本市場に進出する足掛かりをつくるために進出したのではないかと考えると、ちょっと内心穏やかでは無いですよね。

ガソリン車では非常に強い日系自動車メーカーですが、将来EV車が主流になった場合、中国メーカーにシェアを奪われるなんてことにならなければ良いのですが。

その昔馬鹿にしていた、中韓家電メーカーにシェアを奪われたように。。。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-中国ニュース

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.