中国ライフハック 中国出張

【没収回避】中国でモバイルバッテリーは飛行機に持ち込める?中国民航局の新ルール徹底解説

中国の空港でモバイルバッテリーを没収された

最近、日本の出張者から、中国の空港でモバイルバッテリーを没収されたという話をよく聞きます。

2025年6月28日、中国民用航空局(CAAC)が発表した新しい規定により、「3C認証のないモバイルバッテリー」は飛行機への持ち込みが禁止されました。

この規定により、日本からの出張者や旅行者の間でも「3C認証って何?」「どんなモバイルバッテリーなら持ち込めるの?」「容量制限は?」といった問い合わせが急増しています。

この記事では、空港の検査で止められないための最新ルールと安全対策を、わかりやすく解説します。

モバイルバッテリーは「手荷物のみ」!預け荷物は禁止

まず大前提として、モバイルバッテリー(リチウム電池)は絶対に預けてはいけません。

その理由は、リチウム電池が衝撃や圧迫によって発熱・発火するリスクがあるためです。

貨物室で発火した場合、乗務員が対応できず重大な事故につながる恐れがあります。

そのため、手荷物として持ち込み、客室内で安全管理できる状態にすることが義務付けられています。

新ルール①:「3C認証マーク」

中国民航局の規定では、3C認証(中国強制製品認証)を受けていない製品の機内持ち込みが禁止されています。

3C認証は、電気製品の安全を保証する中国の国家基準で、違法・粗悪品の流通を防ぐための制度です。

🔍 3Cマークの見分け方

  • 正規マーク:白地に黒色の「CCC」ロゴ、菱形模様入りで「中国認証」表記あり
  • 確認方法:「全国認証認可情報公共サービスプラットフォーム」で製品コードを照会
  • 注意点:印刷や刻印が薄い・シール貼り付けタイプのものは没収される可能性も

重要ポイント

3C認証は中国国内の制度であり、日本で販売されているモバイルバッテリーの多くは3C認証を取得していません。そのため、中国出入国や国内線利用時には没収・持ち込み拒否の対象になる可能性があります。

新ルール②:容量(Wh)と個数の制限

モバイルバッテリーの容量は「Wh(ワット時)」で管理されており、航空会社ごとに上限が定められています。

✅ 容量制限(CAACおよび国際基準)

定格エネルギー承認要否持ち込み可否
100Wh以下不要〇(自由に持ち込み可能)
100〜160Wh要航空会社承認△(2個まで)
160Wh超不可✖(持ち込み禁止)

たとえば、20,000mAh・5Vのモバイルバッテリーなら、20,000mAh × 5V ÷ 1000 = 100Whで、ちょうど上限ギリギリです。

🧳 個数制限

  • 100〜160Whの製品は2個まで
  • すべてのモバイルバッテリーは預け荷物NG
  • 基本的に機内での使用・充電は禁止

重要ポイント

規定上は「100〜160Whのモバイルバッテリーは航空会社の承認があれば持ち込み可」とされていますが、航空会社や空港によって対応が異なるのが中国流。さらには窓口担当者の判断でNGになるケースも珍しくありません。そのため、特別な理由がない限りは100Wh以下のモバイルバッテリーにしておくのが安全です。

中国モバイルバッテリー没収対策

中国の空港では、3C認証のないモバイルバッテリーは没収の対象となります。

以下の対策を事前に取っておくことで、トラブルを回避できます。

① 日本で「3C認証付き」バッテリーを事前購入

Amazonなどでも「3C認証取得済み」「CCCマーク付き」と明記されたモデルが一部販売されています。

詐欺出品も多いので、購入時は商品ページの画像や説明欄で3Cマークを確認しましょう。

② 中国在住の知人に現地で購入を依頼

中国のECサイト(タオバオ、天猫、京東など)では、3C認証済みモバイルバッテリーが容易に手に入ります。

出発前に現地の友人や取引先に頼んで、中国到着後に受け取るのも現実的な方法です。

中国でPISENというメーカーのバッテリーを購入してみました。

バッテリーのボディーに「67W」と大きく記載されています。

側面には3Cマークとバッテリー容量も記載されています

③ あきらめて電源コンセントで乗り切る

航空会社や座席のステータスによりますが、飛行機の座席下やテーブル下にUSBまたはAC電源が設置されている機体も増えています。

一時的な滞在や出張であれば、電源プラグ+充電ケーブルのみで対応するのも安全策です。

折りたたみ式の小型電源ポートを持っていくと便利です。

④ 空港・航空会社提供の「充電ステーション」を活用

主要な空港(上海浦東・広州白雲・北京首都など)には、公共の充電スタンドワイヤレス充電台が複数設置されています。

持ち込み制限を気にせず、搭乗前に満充電しておくのもおすすめです。

⑤ レンタルやシェア充電サービスを利用

中国では「シェア充電器」が非常に普及しており、支付宝(アリペイ)や微信(WeChat Pay)から簡単に借りられます。

街角・空港・駅・ショッピングモールなど、ほぼどこでも利用でき、3C認証済みの端末が多いため安心です。

⑥ モバイル端末の節電設定を活用

もしモバイルバッテリーを持ち込めない場合は、スマホ側の省電力設定にしておくのも有効な方法です。

  • 画面の明るさを下げる
  • Bluetooth・Wi-Fiを必要時のみON
  • アプリのバックグラウンド通信を制限
  • 機内モードで電池消費を抑える

まとめ:中国モバイルバッテリー没収対策

  • ✅ 3C認証付きを日本または中国で入手
  • ✅ 100Wh以下のモデルを選択
  • ✅ 万一の没収に備え、AC電源+ケーブルを携帯
  • ✅ 現地充電ステーションやシェアサービスを有効活用

中国生活で役立つ記事10選

1

中国で生活している日本人にとって、グレートファイアーウォールと呼ばれる中国のインターネット規制は、快 ...

2

中国において、モバイル決済手段は多くあるに越したことはありません。この記事では、これから中国に行く方 ...

3

今や海外への旅行や出張に欠かせないアイテムのひとつであるポケットWi-Fiルーター。事前にレンタルし ...

4

中国では、現金払いよりも、AlipayやWeChatPayといったアプリによるモバイル決済が主流とな ...

5

WeChatPay(微信支付)は、Alipay(支付宝)と並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表す ...

6

この記事では、現在私が利用している“中国から日本のテレビを見れるサービス”についてご紹介します。 実 ...

7

2024年5月27日より、中国ビザ申請表のフォーマットが新しくなりました。 新しい中国ビザ申請表では ...

8

中国は、世界で最も広範囲にわたる高速鉄道ネットワークを誇っており、旅行者にとって効率的な移動手段を提 ...

9

この記事では、海外でAmazonの「Fire TV Stick」を利用し日本の番組を視聴する方法につ ...

10

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

-中国ライフハック, 中国出張