WeChatPay 中国アプリ

日本人がWeChatPay(微信支付)にお金をチャージする方法

2018年11月10日

本記事では、日本人がWeChatPay(微信支付)へお金をチャージする方法について解説します。

WeChatPayへのチャージは主に3つの方法があります。

  1. 個人間送金によるチャージ
  2. ポケットチェンジによるチャージ
  3. 中国で銀行口座を開設

2019年12月現在の状況です

1.個人間送金

日本円もしくは人民元の現金を、すでにWeChatPay(微信支付)を開設している人に渡して相当分の人民元を自分のWeChatPay(微信支付)アカウントへ送金してもらう方法です。アナログな手法ですが、身近に信頼できる中国人の友人や同僚がいる場合は確実な手法です。

注意ポイント

2019年2月下旬より、中国の銀行口座を持たないユーザーは送金の受け取りが難しくなっています。

WeChatPay(微信支付)新規アカウントでの送金受け取りが不可能になっています

2019年2月末現在、時期は不明ですが実名認証無しに「新規」に登録したWeChatPay(微信支付) ...

この送金受け取り不能状態を回避する裏技として、パソコン版WeChatの「WeChat For Windows」を使えばお金を受取ることが判明しました。チャージ方法については下記の記事をご参照ください。

パソコンを使ってWeChatPay(微信支付)にチャージする方法を解説

先日、中国出張初心者の方からコメントをいただきました。 Google検索でこちらのサイトを参考にして ...

また、Vpayfastという代行サービスを検証したところ、手数料は高いですがチャージは可能でした。

[検証]VpayfastでWeChatPay(微信支付)にお金をチャージ

非常に便利な中国のモバイル決済サービスWeChatPay(微信支付)ですが、残念ながらアカウントに登 ...

 

2.ポケットチェンジ

ポケットチェンジは、海外旅行などで余った外貨を、日常で使える電子マネーに交換できるサービスで、現在、日本国内でWeChatPay(微信支付)にお金をチャージできる唯一の両替機です。

日本でWeChatPay(微信支付)にチャージできる唯一の両替機|ポケットチェンジの利用方法

ご注意ください ポケットチェンジからWeChat Payへのチャージは中国の居民身分証、又は中国の銀 ...

注意点

  1. ポケットチェンジの設置場所が限定的
  2. 両替レートがあまり良くないと言われていますが、こちらのクーポンを使うとお得になります。

注意ポイント

2019年7月WeChatPayの仕様変更により、中国の銀行口座を持たないユーザーはポケットチェンジによるチャージができなくなりました。

 

3.中国で銀行口座を開設

中国で銀行口座を開設できれば、上述した「個人間送金」「ポケットチェンジ」によるチャージが可能になります。

但し近年は、中国当局がマネーロンダリングなどの犯罪防止対策を強化し始めたため、非居住者が銀行口座を開設することが格段と難しくなっているようです。

【2019年】中国出張者は現地で銀行口座を開設できるのか?

はじめに 私は頻繁に日中を往来する就労ビザを持たない出張者ですが、WeChatPay(微信支付)とA ...

 

最新情報まとめ

2019年12月最新情報

2019年7月時点で中国に銀行口座を持たないユーザーがWeChatPay(微信支付)にお金をチャージする方法は「WeChat For Windows」を用いた個人間送金のみとなっています。

この記事の通りに操作してもうまくいかない場合はWeChat最新記事もご覧ください。

WeChatPay(微信支付)を中国で利用する場合は現地でインターネットへの接続環境が必要です。事前にWiFiをレンタルして渡航しましょう。

中国出張におすすめのVPN付きレンタルWiFiサービス|2020年版

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

本サイトを参考にした結果生じた損害については一切責任を負いかねます。WeChatpay(微信支付)は中国の企業が提供するモバイル決済サービスなので、ご利用はすべて自己責任でお願いします。

中国生活で役立つ記事15選

1

日本人が中国で生活する上で今や必要不可欠な通信インフラとなったVPN。でも、いざ使ってみようとすると ...

2

この記事は、海外赴任で余裕ができた時間を利用して”副業”のブログ運営を考えている駐在員や駐在妻の方々 ...

3

WeChatPay(微信支付)は、Alipayと並ぶキャッシュレス先進国である中国を代表する二大決済 ...

4

AliPay(アリペイ/支付宝)とは? 支付宝(アリペイ)とは「阿里巴巴集団(アリババ・グループ)」 ...

5

最近は中国発の魅力的なアプリが増えてますよね。 でもiPhoneユーザーの場合、日本のApple I ...

6

中国のアプリを使いたいと思いGooglePlayStoreを探しても出てこないという経験はありません ...

7

「VPN」をどうするのか? 中国に駐在、留学、出張で来る場合、ほとんどの方が直面する課題です。 「V ...

8

ここ数年中国のIT分野はものすごいスピードで独自の進化を遂げており、中国で生活しているとスマホアプリ ...

9

当サイトでは、海外生活におけるライフハック術を主に紹介していますが、よく聞かれる質問の一つが「日本の ...

10

インターネットが厳しく管理されている中国大陸への出張や旅行時に、スマホやタブレットでインターネットに ...

11

まずは簡単な自己紹介から 私は2003年から2007年まで中国上海に駐在し、2008年から現在まで年 ...

-WeChatPay, 中国アプリ

Copyright© 中華ライフハック , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.